看護部教育理念
「優しさと知恵をもち、常に自分を磨く自律した看護職者を育てる」
看護部の教育・キャリア開発について
当院看護部は、キャリア開発の支援をするとともに、自らが成長する意欲を持ち学ぶ看護職員の育成を目指しています。
キャリア開発を具現化するための方法として、一人一人が組織の目標を踏まえ、臨床看護実践能力及び看護管理能力の向上に自らが取り組んでいけることを目指し、ジェネラリストを育成するクリニカルラダー(臨床看護実践能力習熟段階)と、看護管理者を育成するマネジメントラダー(看護管理者習熟段階)を導入しています。
どんな時も、患者さんやご家族に信頼いただける看護を提供できるように、院内総合教育部門、看護部教育委員会とともに、クリニカルラダーによる能力段階に応じた教育支援を行っています。
キャリア開発とは
個々の看護職員が、各個人の能力やライフスタイルに応じてキャリアをデザインし、そのために必要な能力の向上に取り組むことである。
また、組織の中でキャリアを発達させようとする場合は、その組織の目標を踏まえたキャリアデザインとなり、組織はその取り組みを支援するものである。
個々の看護職員が組織の目標と個人の目標を継ぎ合わせることで、職業を通して自己実現していくことを組織が支援することである。
ジェネラリストとは
特定の専門あるいは看護分野にかかわらず、従事した領域で知識・技術を発揮し、どのような対象者に対しても質の高い看護サービスを提供できる看護職のことをいう。
クリニカルラダー・マネジメントラダー概念図

新人看護職員教育体制について
「皆で育てる」ことをモットーに、各部署ではプリセプター、新人教育担当者をはじめ、スタッフ全員で新人看護師を支援する体制(屋根瓦方式)が定着しています。
新人教育では、1年かけて成長できるよう研修プログラムを組んでいます。
4月~5月は集中研修期間として、基本的な看護技術の講義・演習を各部署の主任、教育委員等経験豊富な先輩看護師が担当し、臨床現場に即した「準備から患者への説明、実施」という体験型研修を行っています。
その後は、毎月1~2回の集合研修を受けながら、配属部署の教育スケジュールのもと、少しずつ仕事を覚えステップアップしていきます。
縁があって入職してくれた新人看護師ですので、一人前の看護師として成長できるよう大切に育てていきたいという気持ちで関わっています。
2022年度 新人看護職員研修プログラム
月 | 研修内容 | 講師 |
---|---|---|
4月 | 看護部オリエンテーション | 看護部長 副看護部長 教育部主任 |
感染管理の基礎知識 | ICTリンクナース | |
医療安全の基礎知識 | 医療安全管理者 | |
摂食嚥下の基礎知識 | NST委員会 | |
脳神経外科疾患の基礎知識 脳神経外科疾患患者の症状観察とフィジカルアセスメント |
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 | |
褥瘡ケアの基礎知識 | 褥瘡委員会 | |
排泄ケアの基礎知識 | コンチネンスケア委員会 | |
起居動作、移乗動作の基礎 | 看護主任 | |
認知症看護の基礎知識 | 金澤認定看護師 | |
転倒転落予防の基礎知識 | 看護主任 | |
薬剤管理の基礎知識 | 薬剤科主任 (医薬品安全管理責任者) | |
与薬に関する基礎知識 | リーダー看護師 | |
呼吸ケアの基礎知識 | 看護主任 | |
排泄ケア(導尿・膀胱留置カテーテル管理、座薬、浣腸) | リーダー看護師 | |
看護支援システムと看護記録 | 看護記録委員会 | |
看護必要度 | 業務改善委員会 | |
5月 | 採血、注射法 点滴法、輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法
|
リーダー看護師 |
6月 | メンタルヘルス・チームビルディング研修 | 新人教育担当主任 |
7月 | 医療安全研修Ⅰ | 医療安全管理者 |
8月 | 急変時の看護 Basic編 | リーダー看護師 |
9月 | 脳神経外科の看護(急性期・周手術期) | 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 急性期病棟看護師 |
10月 | 脳神経外科の看護(急性期~回復期、自宅退院) | 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 回復期リハビリテーション病棟看護師 |
11月 | 多重課題シミュレーション研修 | 看護主任 |
12月 | 新人ローテーション体験 | 各部署主任 プリセプター等 |
3月 | ナラティブ研修 | 看護主任 |
2021年度 新人看護職員研修の様子
ラダー別研修
対象ラダー | 研修内容 | 講師 |
---|---|---|
ラダーⅠ | 脳外科専門領域看護Ⅰ ―脳神経外科の専門的な治療とその看護― | 脳卒中リハビリテーション 看護認定看護師 |
脳外科専門領域看護Ⅱ ―看護実践に繋がる画像の見方― | 脳卒中リハビリテーション 看護認定看護師 | |
メンタルヘルスケア/チームビルディング研修 | 新人教育担当 | |
医療安全研修<KYT研修> | 看護主任 | |
急変時の看護<BLS~ACLS>(1年目) ―基本知識と技術― | 看護主任 | |
急変時の看護<BLS~ACLS>(2年目) ―急変時のリーダーシップについての理解― | 看護主任 | |
メンバーシップ研修(2年目) | 看護主任 | |
看護技術フォローアップ研修 | 新人教育担当 | |
多重課題シミュレーション研修 | 教育委員 | |
ナラティブ研修 | 看護主任 | |
ラダーⅡ | 医療安全研修 | 院外研修 |
リーダーシップ研修Ⅰ | 看護主任 | |
ラダーⅢ~ | リーダーシップ研修Ⅱ | 院外研修 |
医療安全研修 | 院外研修 | |
看護過程と看護記録研修 | 院外研修 | |
実践力UP事例検討会 | 看護主任 | |
管理Ⅰ | 看護管理はじめの一歩 | 院外研修 |
管理Ⅰ/Ⅱ 共通 | ファーストレベル公開講座 | 院外研修 |
セカンドレベル公開講座 | ||
サードレベル公開講座 |
ラダー別研修の様子

メンバーシップ研修

メンバーシップ研修
役割別研修
役割 | 研修内容 | 講師 |
---|---|---|
看護研究 | 看護研究シリーズ1 | 院外研修 |
看護研究シリーズ2 | 院外研修 | |
看護研究シリーズ3 | 院外研修 | |
看護研究シリーズ4 | 院外研修 | |
プリセプター | プリセプター研修 | 新人教育担当 |
プリセプターフォローアップ研修 | 新人教育担当 | |
教育委員 中途採用担当者 | 看護教育担当者研修 | 院外研修 |
新人看護職員研修 ―実地指導者― | 院外研修 | |
実習指導者 | 実施指導者研修会 | 院外研修 |
看護必要度委員 | 看護必要度研修 | 院外研修 |