
社会医療法人 柏葉会
柏葉脳神経外科病院
理事長・院長 寺坂 俊介
東京オリンピック2021が終わってからSDGsという言葉をよく聞くようになりました。企業によるテレビコマーシャルでも盛んにSDGsが叫ばれています。おそらく病院はSDGsに最も遠いところにいる可能性があります。一日中消えることのないデスクトップPC、稟議・議事録での大量の紙の使用、進まないDX、使い捨ての高価な医療材料など問題は山積しています。再生エネルギーを考慮して建てられた病院などは数えるほどしかないでしょう。
私たちはこの2年間新型コロナウィルス感染症を経験し、持続可能な環境の重要性を思い知りました。社会医療法人として、持続可能な社会への積極的参加は、自院が持続可能であるための必須要件と考えています。ヒューマンリソースを無駄に消費しないための新しい働き方への取り組み、リスクマネージメントによって危機から回復できるレジリエンスの取り組み、病院の価値を高めるイノベーションの取り組みなど、我々が取り組んでいる課題をご紹介します。
SDGsとは
SDGsは Sustainable Development Goals の略で「持続可能な開発目標」という意味です。2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択され、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた国際目標となっています。2030年までに「誰ひとり取り残さない」社会の実現を目指し、17のゴールから構成されています。持続可能な開発目標にはそれぞれ相互関係があり、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会など、私たちが直面する世界的な課題が含まれています。
私たちのSDGsへの取り組み
法人理念である「信頼と尊敬の医療」に基づき、本業である医療・介護・健康についての取り組みを通じて、SDGsを積極的に掲げ健康だけでなく環境や教育などへの取り組みを積極的に行っております。
未来s(みらいず)
SDGsを通して北海道の未来を描くプロジェクトを、“北海道らしさ” “学生・子供たちの未来”をテーマに未来s(みらいず)が立ち上がりました。私たちは法人理念に基づき、道新/UHB/AIR-G共同SDGsプロジェクト 未来sを応援しています。
未来s(みらいず)を通じて子供食堂などの支援活動を行うことで、様々なスティクホルダーとの関係性、パートナーシップを構築していくと同時に、本業を通じて持続可能な社会の目指していきます。
未来s(みらいず)のアクションとして、「ユース×企業 SDGsワークショップ」が開催されました。ユースと企業間の世代や社会での立場が違っても、「持続可能な社会の実現に向けて何が出来るのか」という着想のもと、同じ目線でワークショップを行うことができました。私たちは「開かれた病院を目指す」ことを宣言しました。
ユースの皆さんが抱いた「病院でのSDGsとはどの様な取り組みなの?」という疑問に対して、ワークショップでは解決することが出来ませんでした。少しでも疑問にお応えすべく、後日希望者のユースの皆さんを対象に病院見学会をご案内し、万全の安全対策・感染対策のもと、無事開催することができましたのでご紹介します。

外国人技能実習生の受け入れ

グローバルパートナーシップの一環として、外国人技能自習生の受け入れを積極的に実施しています。
現在実習生は、2020年11月からインドより3名、2022年9月よりミャンマーより3名が来日、母国のインドやミャンマーへの技能伝承を目指し実習を行っています。母国での看護師などの様々な経験を背景に、脳卒中を中心とした日本の介護技術習得に励んでいます。
私たちは超高齢社会を迎え、医療や介護の担い手不足を実感しています。私たちは目の前の社会課題、更に今後の未来を見据え、THINK GLOBALLY, ACT LOCALLYでSDGsに貢献して参ります。
それでは、2年目を迎えた実習の状況を、インドからの実習生のシャンピさん、チュイさん、シャンさんに聞いていきます。(2022年6月現在)
環境に配慮した物品の購入&つかう責任を全うする取り組み

私たちは多くの消耗品を消費します。現在使用しているコピー用紙、ペーパータオル、トイレットペーパーは積極的に再生紙を使っています。特に大量に消費する医療材料は、仕入から現場に供給する全ての過程で、効率的で無駄のない物流網の構築、院内配送や棚の管理に努めています。「住み続けられるまちづくりを」「つくる責任つかう責任」「陸の豊かさを守ろう」を実践しています。
私たちは新型コロナウィルス感染症を経験する中で、急激に物資が枯渇することを経験しました。物流網の連携で地域医療が成り立っている現実を体験しました。私たちは「つかう責任」を全うし、持続可能な社会になる様に、これからも積極的に参加して行きます。
フードロス対策への取り組み

新型コロナウィルス感染症に伴う牛乳の需要減少に伴い、学校給食が休みとなる5月連休を中心に、過剰供給・廃棄のリスクが再燃しています。
北海道の大切な産業である酪農業を守るために、北海道のみんなで“飲もう! 牛乳”を掲げた北海道産食品消費拡大プロジェクトが立ち上がりました。私たちは、北海道産食品消費拡大プロジェクトを応援しています。
また私たちは法人内にフード事業部を設立、環境負荷の少ない農業を実践している生産者の皆さんと協力し、野菜などの低農薬でありながら高品質食材の選別から外れた規格外の食材を、職員食堂の食材として取り入れています。